|
![]() |
2008年6月28日(土)〜29日(日)/本部京都において全国支部が集まり恒例のイベントが開催されました |
|
![]() |
いけばなデモンストレーション『新素材とともに』 一寿宗家によるデモンストレーションは、乾燥花材や新花材、花器の素材、など最近のいけばな界やアレンジの世界でよく使われる例や方法をテーマに、計7つの自由花作品を壇上で生けてみせるという趣向で進行しました。普段とくに自由花の稽古をしないという方も多く参加していたようで、花材の使い方や変化していく様子に驚かれていたようです。 |
|
![]() |
親睦パーティー 夕刻より催されたパーティーでは京都らしい和食とともにカラオケや舞、また余興なども飛び出し、楽しいひとときを皆さんで過ごしました |
|
![]() |
いけばな実技講習 杜若と河骨の根分け、そして京都の和花を生ける自由花の2クラスに分かれて開催。 |
|
![]() 「看却下」<かんきゃっか>足元を見よ禅語のひとつをタイトルに、花園禅塾頭、柳楽一学氏による講演 |
![]() |
○過去の夏期講習会・特別イベントなど
日時 |
会場 |
特別講演 ゲスト |
平成5年7月 |
京都文化会館/寂庵 |
瀬戸内 寂聴 先生 「法話」 |
平成6年7月 |
京都西陣織会館ホール |
木村 くみ子 先生「カラーコーディネート」 |
平成7年7月 |
旧 琵琶湖ホテル |
ラムゼイ・モード女史「ブリティッシュ・ティーセレモニー」 |
平成8年7月 |
京都パークサイドホテル |
柏木 寛照 和尚 「法話」 |
平成10年7月 |
旧 琵琶湖ホテル |
木村 至宏 大津歴史博物館館長 |
平成11年7月 |
琵琶湖ホテル |
壬生六斎念仏保存会 |
平成13年7月 |
京都宝ケ池プリンスホテル/京都国際会議場 |
市田 ひろみ 先生 |
平成14年7月 |
琵琶湖ホテル |
畑 正高 香老舗「松栄堂」社長 |
平成16年7月 |
琵琶湖ホテル |
蔭山 陽一郎(清水焼絵付け)先生 |
平成17年7月 |
琵琶湖ホテル |
和知人形浄瑠璃保存会 |
平成18年7月 | 琵琶湖ホテル |
中澤弘幸先生(黄檗売茶流家元) |
All copy right 2000-2008 |
|
華道遠州本部 |
|
603-8062 京都市北区上賀茂薮田町45-3 |
|
tel=075-723-5758 fax=075-711-7777 |
|
クリックでトップへジャンプ |